勢ぞろいの大家族旅行
ずいぶんと間が空きましたが、年末年始のお話をします。
今回の年末年始は、妻の父(義父)が主催する家族旅行に参加しました。これがなかなかすごいもので、義父には弟と妹がおり、それぞれに家庭があるわけですが、彼らと義父の母も全員集合しました。二泊三日で国内旅行です。総勢18名です。
なんと旅行代は全額義父の負担です!
一人5万円はすると思うので、最低100万円はかかっていると思います。義父は設備系の会社を経営しているのですが、もともと羽振りはよかったですが最近ますます業績良好らしく…自営業すごい。
趣味の車?
さて、そんな旅行での夜ご飯のとき、はじめて会った義父の弟さん(50歳くらい)との会話で、「今日はなんの車で来たの」と聞かれたので「スズキのソリオです」と答えました。すると、
「趣味の車?」
と聞かれました。わたしは「趣味の車」というワードがもつ意味が分からず「?」となってしまいとりあえず「自家用車ですけど…」と言いました。
すると弟さんは目の前に座っていた20代前半の息子二人に向かって「きみたちは今は好き勝手な車にのっているけど近い将来乗れなくなるわ」と言いました。
聞けば弟さんの4人家族は全員車やバイク好きらしく、それからはその話になりました。弟さんは最近250万円するバイクを購入し納車待ちだそうで。その話をしているときにも、隣にいる弟さんの奥さんは楽しそうにバイクの話をしていました。
てっきり夫がバイクを購入した話には妻というものは嫌な顔をするものかと思っていましたが、どうやらこちらの奥さんは違いそうでした。
息子二人も車の装備?の話をしていて、車やバイクをテーマにした会話がスタンダードな家族なようです。
つまり、彼らは、車を複数台持って「仕事用の車」とか「家族で出かける用の車」とか「一人でドライブする用の車」とか、そうやって使い分けるものだという認識があるわけです。
「趣味の車?」という質問は、弟さんにとっては私がどんなタイプの車を好む人なのか人柄を推し量るための質問だったのでしょう。
車?バイク? 私にはどれも一緒
車好きからは怒られそうですが、私は車やバイクにまったく興味がないです。世代なのかもしれませんが…でも私より年下の20代の人でも車好きな人はたくさんいるしなあ。
車がかっこいいという感覚はまるでありません。まあ、多少ライトのところがおめめに見えることはありますが(カーズみたいな?)。これは車好きな人からしたら信じられないですが、大きさと色くらいの区別しかできません。「言われてみれば形もちょっと違うか」ってなもんです。
実は、昨年末に初めて新車(さっきのソリオ)を購入しました。いままで中古車しか乗っていませんでした。
私の両親も中古車しか買ったことがなく、私の父なんて知人から車を10万円で買ったりしていました。特段貧乏だったということもないのですが、車にお金をかけるのはすごくおかしいことなのだという雰囲気がありました。ディーラーという人たちがいることは社会人になってから知りました。
生まれて初めてスズキの車屋さんに行きました。ソリオは結局260万円しました。
た、高すぎる!
なんか5年くらいで乗り換えるのが一般的らしいけれど、下取り価格があるうちに乗り換えるらしいけれど、15年くらい乗ってやろうかと思ってしまう。
なぜソリオなのかというと、これまで中古のソリオを乗っていたからです。ほかの車種を検討するのがめんどくさくて、似た仕様になっているだろうと考えて、単純にソリオを選択しました。
車一台でこんなに高いのに、1台で事足りるのに、もう一台とかバイクとか…いったいどうなっているんだ。
ちなみに実家に帰ったときに、新車260万円を購入した話をしたらびっくり仰天され、新車はそんなに高いのかとかハイブリットなんてすぐ壊れるとかなんで相談しなかったんだとか言われ、私のほうがびっくりしました。
まあとにかく、ソリオに乗っていても、街中を走っている車を見てソリオかそうでない車なのかの判断はつきません笑 コンパクトカーと軽自動車の区別もナンバープレートの色を見ないと区別がつきません。
さきの義父がベルファイアという800万くらいする大きな車を乗ってくるので、「ああいうでかい車はベルファイアというのだな」と認識しております。
義父は一括キャッシュ購入だそうですが、ローンを組んで購入している人もいるらしいですね。わたしはソリオについては100万円だけローンにしました。月々1万円の返済です。これならまだ許せます。
ネットで調べると月々5万円とか返済している人もいるそうです。5万て、、、もう家賃ですよね。
もし税理士になったら
税理士試験を受験していますが、もし税理士になったら、申し訳ないが車屋さんの案件は断ります。
車に興味なさすぎてお客さんに申し訳ないですもの。
まあ、税務処理が煩雑な感じもあるのでそれもありますね。
では、本日はここまで。